2021.11.02
脂質異常症で日本動脈硬化学会会員が所属する医療機関で診療を受けられる皆様へ 循環器内科もしくは内分泌代謝内科で担当医が川尻剛照、多田隼人、稲津明広である方が対象です。
日本動脈硬化学会では、以下の研究を実施しておりますのでお知らせいたします。本研究の対象者に該当する可能性のある方で、情報を研究目的に利用されることを希望されない場合は、以下の問合せ先にご連絡下さい。
① 研究課題名 | 脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究 | ||||
② 実施予定期間 | 2015 年 7 月 6 日~ 2023年6月30日 | ||||
③ 対象患者 | 冠動脈疾患の既往がない脂質異常症を合併した患者さん | ||||
④ 対象期間 | 2015 年 7 月 6 日~ 2023年6月30日 | ||||
⑤ 研究機関の名称 | 日本動脈硬化学会 | ||||
⑥ 対象診療科 | 循環器内科、内分泌代謝内科 | ||||
⑦ 研究責任者 | 氏名 | 梅本誠治 | 所属 | 一般社団法人 日本動脈硬化学会 | |
⑧ 使用する資料等 | 診療録情報(身長、体重、年齢、性別、冠動脈疾患の家族歴、投与薬剤、脂質 値、血糖値、腎機能、冠動脈疾患および脳血管疾患の新規発症に関するデータ 等) | ||||
⑨ 研究の概要 | 脂質異常症に対する治療の現状を把握するとともに、心血管疾患イベント発症と動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012年版における一次予防のリスク区 分別脂質管理目標値におけるカテゴリー管理区分との間の相関を評価するた め、少なくとも5年間追跡調査を前向きに実施します。本研究にて、わが国に おける冠動脈疾患のない患者さんにおける脂質異常症に対する治療の現状を 把握するとともに、心血管疾患の発症に関するデータを得ることで、動脈硬化 性疾患予防ガイドライン 2012年版における冠動脈疾患を発症していない患 者さんに対する脂質管理目標値を検証し、今後の動脈硬化性疾患予防ガイドラ インにおけるエビデンスを構築することが期待されます。 | ||||
⑩ 倫理審査 | 倫理審査委員会承認日 | 2020年 7月 30日 | |||
⑪ 研究計画書等の閲覧等 | 研究計画書及び研究の方法に関する資料を他の研究対象者等の個人情報及び 知的財産の保護等に支障がない範囲内で入手又は閲覧できます。詳細な方法 に関しては下記の問い合わせ先にご連絡ください。 | ||||
⑫ 結果の公表 | 本研究の成果は、学会で発表するとともに、論文としても公表する予定です。 | ||||
⑬ 個人情報の保護 | 患者さんの個人データについて、研究実施に係る既存情報等を取扱う際は、 患者さんの個人情報とは無関係の番号を付して対応表を作成し、連結可能匿 名化を行い秘密保護に十分配慮します。対応表は研究に参加している研究責 任者が各医療機関において厳格に管理し、研究の結果を公表する際は、患者 さんを特定できる情報を含まないように留意します。研究の目的以外に、研 究で得られた患者さんのデータは使用しません。本研究で得られたデータに ついては、改めて研究計画書を作成し倫理審査委員会の審査を経て承認され た場合に限り、個人識別情報とリンクしない形で既存情報等を二次利用する 場合があります。 | ||||
⑭ 知的財産権 | 日本動脈硬化学会に帰属します。 | ||||
⑮ 研究の資金源 | 日本動脈硬化学会の自己資金を用いて実施します。 | ||||
⑯ 利益相反 | 本研究の実施に当たり、研究の結果及び結果の解釈に影響を及ぼすような「起こりえる利益の衝突」は存在しません。また、研究の実施が患者さんの権利・ 利益をそこねることはありません。 | ||||
⑰ 問い合わせ先・ 相談窓口 | 本研究についてご相談等がある場合は以下までお問い合わせください。
一般社団法人 日本動脈硬化学会 脂質異常症実態調査委員会 研究代表者 梅本誠治 〒113-0033 東京都文京区本郷 3-28-8 日内会館 B1 TEL : 03-5802-7711 FAX : 03-5802-7712 E-mail : jascohort@j-athero.or.jp 金沢大学病院での窓口 循環器内科 多田隼人 TEL : 076-265-2251 FAX : 076-234-4251 |